今回は、1949年8月創業 時代の中で新しいアイディアで商品展開をするはこだて柳屋さんに取材させて頂きました。
「函館に人が集まる商品目指す」
函館市万代町の国道沿いに1949年8月創業、今年で72年を迎える老舗菓子店、はこだて柳屋があります。同社は「函太郎せんべい」を前身に、現在までの長い間、函館市民に親しまれてきました。出来たてのお菓子を味わってもらいたいという思いで、創業より一貫して、保存料を使用しない菓子づくりを行なっています。
はこだて柳屋では、これまで「いかようかん」や「ロマネスク函館」といった数々の代表作を生み出してきましたが、商品づくりの根底にひとつの思いを持っています。「函館に人が集まるきっかけになるお菓子をつくりたい」―そう話す専務取締役の若杉隆之さん。大学時代を札幌で過ごし、商品開発・イベント企画を行う会社で研さんを積み、その後、家業である同社を継承する決意で函館へ帰郷します。 入社後も、前職での経験を生かし、さまざまな企画の立ち上げを行います。明治初期を時代背景に、函館にゆかりのある有名キャラクラーとのコラボレーション商品、七飯町産のりんごワインを使用した「ロマネスク函館 林檎パイ」の開発では、お土産として全国の人の手に渡ることを想像しながら、函館を知るひとつのきっかけを作れるように、素材選びからお菓子のフォルムに至るまで徹底してこだわっているそうです。
北海道には、質の良い素材が豊富にある一方で、いつでもどこでも、コンビニやスーパーで気軽に手に入る時代となりました。また函館には、たくさんの土産品がありますが、中には函館で作られていない商品も多くあり、若杉さんは、地元企業としてのプライドを持ち、他社との差別化を図るために、商品の持つ背景や歴史、地元素材の魅力などといった価値を生み出し、菓子づくりにおける「物語」を大切にしているそうです。 その「物語」と、同社の地元函館にかける熱い思いがリンクし、はこだて柳屋の魅力ある菓子は、今日も誕生しています。「函館といえば!という菓子を、函館の企業である私たちが、これからも誇りを持って作っていきたい」と若杉さんは力強く話します。
この記事は、2021年4月18日に こだわり探訪記~ロカラ×北海道のつくり手たち~ はこだて柳屋専務取締役・若杉隆之さん(32)「函館に人が集まる商品目指す」が函館新聞で掲載されました。https://digital.hakoshin.jp/special/index/71185
「こだわり探訪記~ロカラ×北海道のつくり手たち~」は道南でつくられるこだわりの食品を集めた通販サイト「道南地元市場」を運営する私たち株式会社ロカラのスタッフが各地のつくり手たちのもとに足を運び、生産者の思いをまとめる連載記事。函館新聞で毎月第三日曜日に公開
ライターが選ぶ!はこだて柳屋おすすめの商品
ロマネスク函館あそーと12枚入
函館の真ご当地お菓子のパイ饅頭です。『こしあん』『焼チーズ』『林檎パイ』『ホワイト』の4種類のパイ饅頭の味をお楽しみいただけます。
商品ページへ
株式会社はこだて柳屋
名称 | 株式会社はこだて柳屋 |
おすすめ | ロマネスク函館あそーと12枚入 |
住所 | 〒040-0075 函館市万代町3-13 |
営業時間 | 8:30~20:00 |
定休日 | – |
発送可能日 | 営業日 |
備考 | – |